またまた車検(継続検査)の時期がやってきました。(08/05/02受検) 前に乗ってたバイク(ゼファー)も合わせると、10回くらい「ユーザー車検」でやってます。 しかし、いつも前回の様子を忘れた頃に受けるのでアセリます。 という訳で、備忘録として書いておきます。(2年後には書類様式とか変わってたりして…。) |
||
まずは検査の予約です。通常(構造変更をしない)の車検は全国どこでも受検できます。 2週間先まで予約できるので、希望検査場所や日にちなどを入力し予約を済ませます。 そして検査予約日までに、バイクの整備を完了させておきます。(いわゆる前整備) |
||
|
||
整備については普段から手を掛けてるので、『車検』だからといって特別な整備はしません。 次に必要書類を準備します。あらかじめ持参するのは、 そして検査当日に用意(代書窓口で購入し記入)するのは、 |
||
検査申請書(専用第3号様式) |
||
自動車検査票(表面、裏面あり) |
||
重量税納付書 |
||
画像の書類は検査場内の代書屋さんで購入。自賠責も代書屋さんでも加入できます。 記入が終わったら所定の窓口で検査手数料と重量税を支払い、印紙類を貼り付けます。 記入漏れなどを確認して指定の順番に書類を重ねます。さぁこれで書類の準備が整いました。 「継続検査受付窓口」へ書類を提出です。係官が書類を確認してハンコをバンバン押してくれます。 |
||
さて、書類をバインダーに挟んでタンクバックに入れておき、検査の順番を待ちます。
検査員によると、今回は「4輪(トラック)のテスターで2台平行して検査する」とのお告げが。
トラック用のテスターだと、特に後輪ブレーキのテストは怖いんですよねぇ〜。
などど思っているうちに順番が来ました。検査員に書類を渡し、同一性の確認から開始です。
テスター上では前方の電光掲示板に従い検査を進めます。
そしてここで予期しない出来事が発生。以下、検査員(検)と親方(私)の会話。 測定器をセットし終えた検査員。 ということで、検査は全て無事に終了しました。(^^ゞ
最後にその書類を最初の受付窓口に提出。 |
||
というわけで、一応無事に車検は終わりました。いつも不安になる光軸検査は1発で○になりましたが、 初めてユーザー車検を受けた十数年前は、事務官も検査官もいかにもお役所仕事という感じで不親切、 |
||
今回の検査に掛かった費用。 | ||
自賠責(24ヶ月) 13,400円 |
||
-------------------------------------- |
||
合 計 20,155円 |
||
Copyright (C) 2002-2023 Eiji "OYAKATA" Sakamoto All Rights Reserved |