ある日の鯨会 mechaBBSへの書き込みの中で、「目盛りの粗い180km/hメーターを付けたい」という話が。 某オークションでRXと同じ形状の他車種の出品写真を見ていたところ、 400Rのメーターステーに900Rのメーターユニットを合わせれば実現できるんじゃないか? ということで、実物を入手し検証してみることにしました。 話の元のmechaBBSの記事↓ http://1000rx.net/yybbs-M/read.cgi?mode=all&list=topic&no=270 ※※ 実車に搭載しての検証はしていません。※※ |
|||
まずはGPZ400Rのメーターステーを入手しなければなりません。 とあるルートから、新品未使用の在庫品を購入することができました。 部品は、GPZ400R用 25008-1120 ブラケット(メータ) です。 |
![]() |
||
以前GPZ1100用メーターに換装した時に車両から取り外し、 大事に手元で保管してあるRXの純正メーターを引っ張り出して検証します。
そして400RのステーとRXのステーをおもむろに合わせてみると・・・、
なんと!! 最初の読み通り、ピッタリと一致しちゃいましたっ! |
|||
ずっと以前に部品取り用として入手した、900R(国内)のメーターです。 年式は不明ですが、180km/hスケールで赤色の警告表示の無いタイプです。
裏側のカバーを外しました。手前のメーターユニットから出ている配線が、
これもあっさりと形状が一致してしまいました。 |
|||
いよいよ400Rのステーと900Rのメーターユニットを合体してみます。 結果はというと・・・、 |
|||
![]() |
![]() |
||
この通り、見事に合体することに成功しました! まるでオリジナルのようで、違和感もありません。 |
また穴の位置関係もまったく同じで、 RXに取り付けても、干渉する事はなさそうです。 |
||
出来上がったこの『合体メーター』をRXに搭載する前提でさらに検証です。 まずはアッパーケースからです。
取り付け自体は3本のネジでボルトオンですが、ここで問題が発覚。
表示こそ逆ですが、ボタンはちゃんと押せるので動作自体は問題なさそうです。 |
|||
次に両車の警告灯の表示内容と位置にも違いがありました。 (写真左 上:GPZ1000RX 、下:GPZ900R) これも警告灯表示パネルを取り外し、RX用を移植し取り付けます。
照明用電球ソケットを抜き、その穴から鉛筆のお尻で平均に叩けば抜けます。 |
|||
機械的な部分についてはほぼ問題なさそうですが、 メーターとして動作させる為に、電気的な部分(配線)について検証してみます。 コネクタは両車とも9Pと4Pで、ユニットからの配線長さもほぼ同じ。 900Rにはスピードリミッターの信号線がありますが、 |
|||
さてさて、ついでに同形状の他車のメーターも気になったので検証してみます。 御前崎ツーリングの時に、「青RXさん」がZX-10のメーターを装着していたのを発見したのですが、 その時に「無加工で付いたよ」と聞いていたので確認してみました。
結果はボルトオンで取り付け可能です。(配線は未検証) |
|||
今回いろいろと検証してみた結果をまとめてみると、 RXと同形状で同配置(左:タコ、右:スピード)ならRXのステーを使用して、 同形状で逆配置なら400Rのステーを使用してRXに取り付け可能なようです。 ただし配線や動作等は未検証の部分があるので、その点は十分にご注意を。 それにしても、メーターだけでこれだけ純正流用カスタムの可能性があるとは驚きです。
|
|||
Copyright (C) 2002-2023 Eiji "OYAKATA" Sakamoto All Rights Reserved |