ポジションリレー 実装編



      前章で完成したポジションリレーとW球用ソケット。
      いよいよこれらを車体に実装するための作業に取り掛かります。

      まず「ポジション用電源」を何処から引き出すか検討します。

      RXの配線図を見たところ、メーター照明に行く配線から分岐するのが良さそうです。
      他にも、ヘッドライト内のポジションに行く配線から分岐しても良さそうなのですが、
      ここから分岐すると、メインキーを〔P〕にした時にも点灯してしまうのでNGとしました。
      さらに、下手すると配線が燃えるので、念のため配線の電流容量を確認しておきます。

      まず負荷ですが、配線図を見るとメーター照明用の電球にのみ接続しています。
      自分のRXはメーター換装してるので異なりますが、負荷容量の大きいRXで検討しました。

      メーター照明用電球は3.4W×4コ=13.6W、1.2A、
      増設したポジション用電球は5W×2コ=10W、1.0A、
      合計で約2.2Aの電流が、この系統の配線に流れることになります。

      一方、車体の配線はデータが無く推測ですが、外径と年式的に『AV 0.5sq』と思われます。
      電線メーカーのHPで調べると、このサイズの電線の許容電流は「12A」でした。
      負荷の5倍以上の電流を流せるので、普通に使ってれば燃えることは無さそうです。
      またヒューズ容量を変更する必要も無さそうです。


      さて、検討の結果ポジション用電源の引き出し場所が確定したので、配線図を書き起こしました。
 


 

      青線で囲った部分が今回改造・増設する箇所になります。

      「親方のこだわり」として、本当はメインハーネスに手を加えたくないのですが、
      今回ばかりは他の方法が無いのでこれで進めます。
 

      分岐した配線はコネクタを介して左右それぞれのウインカーコネクタ(3Pに交換)に合体。
      さらにポジションリレーを経由して、W球ソケットへつなげるようにしました。


      では、いよいよメインハーネスの改造に取り掛かります。 もう後戻りできません。。。
 


 

ハーネステープを剥がして・・・。
うわっ! きたねぇ〜。。。

とりあえず配線とコネクタを掃除して、
目的の配線(赤/青)を探します。

これは1本しかないのですぐに見つかりました。


      配線の中間部分の被服を剥いて、分岐用の配線を専用の金具(スプライス)で圧着します。
      軽く引っぱって抜けないことを確認して熱収縮チューブで絶縁・保護します。

      そして分岐した配線をさらに分岐、2Pコネクタを介して左右それぞれに引き回します。
 


      車体から左ウインカーへの配線の様子です。

      元々は緑と黒/黄の2本の線が2Pコネクタに接続。
      それを一旦バラして3Pコネクタに交換、
      ポジション用の線(青)を追加しています。

      右は緑の線が灰に替わるだけで同じ方法です。


      肝心の『ポジションリレー』の設置場所はというと・・・・・・、
      あのRX独特のウインカーの“エラ”の内部に両面テープで固定しました。
 

 
      全体的にコネクタが多いですが、これは万が一各部が破損・故障した場合を想定しています。
      ポジションリレーが故障した場合は、メインハーネス側の2Pコネクタを開放すればポジション機能が無効になり、
      最低限ウインカーだけは動作するようにと考えての仕様です。

      また球切れに備え、テール/ブレーキランプを同じ電球にして相互に交換できるようにしました。
      リアウインカー用の電球は、予備球を積むことで球切れに備えました。
      (後から来る車にこちらの意思が伝わらないのは怖いですからね。)


      いよいよ完成が見えてきました。 組み上がったユニットを車体に装着すれば出来上がりっ!

      のはずだったのですが、何かがオカシイ???
 

車体に取り付けて、ポジションだけを点けた写真ですが、
あきらかに左右で明るさが違ってます。

右ウインカーを動作させた時の明るさと、
左ポジションの明るさが、見た目では殆ど同じ。

さすがにこれじゃまずいので原因を探りました。


      ウインカーのユニットを左右入れ替えても変わらず。
      電球の明るさは21/5Wで左右とも同じ規格。念のため左右を入れ替えても変わらず。
      フィラメントの向きを水平に修正、並び方を揃えても変わらず。

      何をどうやっても明るさがまったく変化しないので、どうやらドツボにハマったようです。
      原因が判らないまま時間がただ過ぎてゆく・・・。 そして考えること小1時間。

      ふと、予備に保管してたフロントウインカーAssyがあることを思い出し、
      とりあえず比較してみようと部品を引っ張り出して、よ〜く見比べてみると・・・、

      ナント! レンズ内部の反射鏡の形が違うじゃあ〜りませんか!
 


 

黄色で囲った部分が出っ張っているのですが、
コレが左右で違ってたんですね。

原因が判れば簡単なんですが、まったく気付きませんでした。
というのも、今までは単にウインカーのみだったので、
日常点検でも点灯してればOKということで、
左右の明るさまでは特に気にしてませんでした。
電球ものW数も左右で同じ物を使ってましたし、
車検でも明るさを指摘されたことはありませんでしたから・・・。

遠い記憶では、倒れて壊した時に交換してるはずなので、
その時に間違えたまま10年位乗ってたかもしれません。
 

      原因が判ればあとは簡単です。 予備の部品からレンズ部分を外して交換。
      改めて修正したユニットを車体に取り付けて、いよいよ本当の最終確認です。

      今度はちゃんと左右同じ明るさになりました。ヨカッタ〜。
      ポジション、ウインカー、ハザード、それぞれの動作に問題ないことを確認して、完成です!


      折角なので、ウインカー兼用ポジションが作動してる様子を動画クリップにしてみました。(26秒)
 


      途中で原因が判らず悩んでしまいましたが、なんとか当初予定していた動作になりました。
      ポジションリレー自体も部品点数が少なく、超小型に作ることが出来ました。

      電気的にはポジションリレー1個で余裕を持って左右を制御できるので大丈夫と思うのですが、
      シール剤を充填したとはいえ、やはり防水性能の耐久性がどこまで持つか心配です。

      最近は電球をLED化することが流行ってますが、それに逆行する今回のウインカー兼用ポジション。
      しかし、被視認性が向上して事故防止につながれば良いなと思いましたし、
      見た目にも格好良くなったので、◎のカスタムになりました。

 


Copyright (C) 2002-2024 Eiji "OYAKATA" Sakamoto All Rights Reserved