こちらでは、ハンドルスイッチの交換or改造で、ウインカー兼用ポジションを追加する方法を検討してみました。 |
|||
以前乗っていたゼファー(C1)では、純正でウインカー兼用ポジションだったので、 まずはこのバイクの配線図を見てみます。 |
|||
|
|||
赤線で強調したのがポジションの回路ですが、 これらの機能を内蔵したスイッチに交換or改造、W球に変更し配線を追加すれば出来るようです。 |
|||
次に、今装着してるZZR1400(A7F)用のハンドルスイッチで検証してみます。 上と同じく、このバイクの配線図を見てみます。 |
|||
|
|||
するとゼファーと同じスイッチ回路のようですが、途中で配線が切れています。 配線図ではウインカーとハザードの各スイッチは、内部結線も省略してるようですが、 ゼファーと同じようにスイッチボックスからの線をつなぎ、改造を加えれば出来そうです。 |
|||
下の写真は、スイッチボックスのウインカーとハザードの各スイッチの内部配線の様子です。 左はZZR1400用、 右は以前使用してたZZR1100(D5)用のです。 |
|||
|
|
||
スイッチ部の形状や配線の取り出し口数はどちらも同じで、配線を追加すれば流用できそうですが、 内部の構造が違うかもしれないので、その辺りの確認をする必要があるでしょう。 自分のRXのポジション用配線は、以前ラジポンと同時装着した時には不要な配線だったので、 |
|||
この方法やポジションリレーを使う方法のどちらでも、ウインカー兼用ポジションが出来ることが判りました。 ただいずれにしても車体側の配線を加工する必要があるので、
|
|||
Copyright (C) 2002-2023 Eiji "OYAKATA" Sakamoto All Rights Reserved |