|
|||
|
|||
2008年10月18〜19日開催 |
|||
今年も「投汁そば」を食べに、10人のとっても濃い〜メンツがそろいました。w また今回初の試みとして、走行動画も撮影しました。 |
|||
|
|||
関東組が集合して、さらに関西組と合流するまでを動画にまとめました。
※※ 埋め込んである動画は、1.5Mbps、640×480 の高画質です。 ※※ |
|||
※※低画質バージョンはこちら※※ |
|||
|
|||
|
|||
すでにウキウキの面々。(*^。^*) |
7人は顔合わせしてすぐ『青い塔』へ。 |
||
|
|||
→ 『青い塔』です。 お店のHPはこちらから。 |
![]() |
||
|
|||
|
|
||
|
↖↑ ← |
||
|
|||
ちなみにGONさんは「海老ヒレ丼」を注文。 |
|||
|
横から見ると、まるでタワーのように |
||
|
|||
→ 海老を頬張り、ご満悦のGONさん。(^○^) こちらは「ロースかつ膳」のだるま1号さん。 |
|
||
|
|||
お昼ごはんを食べた後は、やっぱりおやつが欲しい! ということで、開田高原の「アイスクリーム工房」へ向いました。 開田高原への途中からアイスクリーム工房までを動画にまとめました。 |
|||
※※低画質バージョンはこちら※※ |
|||
|
|||
というわけで、1時間ほどの走行で無事到着したのは、 「開田高原 アイスクリーム工房」です。 |
|||
![]() お店のHPはこちらから。 |
![]() ジャンピング3人組。 着いたドォ〜!(^o^)丿 |
||
![]() |
← こちらは季節限定の「そばソフト」。 |
||
こちらは開田郷土館そばにひっそりと置かれている、 今年の7月頃に塗装し直されたようで、往年の輝きを放ってました。 |
|||
|
|||
この後はいよいよ峠三昧を楽しむわけですが、 峠を走るRXの動画を、野麦峠に向う途中までをまとめました。 |
|||
※※低画質バージョンはこちら※※ |
|||
|
|||
カメラのバッテリーは切れちゃいましたが、 全員無事に、野麦峠に到着する事ができました。(^^)/ |
|||
![]() 峠では寒いものの、とにかく天気がイイ!(^^♪ |
|||
![]() 清々しい青空に向って、\(^o^)/バンザイ! |
![]() こっちは一服モードです。(^。^)y-.。o○ |
||
本格的な紅葉はまだこれからのようですが、いい雰囲気です。 |
|||
![]() そして写真には無いですが、ここでTASSさんと合流しました。 |
|||
|
|||
さあて、ここからいよいよ8人で峠を下り、宿に向かいます。 日もだいぶ傾いてきて、暖かい温泉が恋しいなぁ〜。 >^_^< では、ここから宿までの走りを動画でお楽しみください。 |
|||
※※低画質バージョンはこちら※※ |
|||
|
|||
それぞれの自宅から、ようやく目的地の『木の実』さんに到着しました。 単独で来たnakamuraさんとも宿で合流し、あとはkinさんの到着を待ってる間に のんびりと温泉に入って、待望の晩御飯になるわけだったのですが・・・。 なんと! そのkinさんが途中で故障して立ち往生してるとの連絡が。。。(;゚д゚)ゴクリ 電話の向こうでは「始動不能」とのことで、宿のオーナーひらさんと相談し、 また道中でイグナイターが死んだような症状も出てたということで、 |
|||
![]() 道中の様子を聞いて、それぞれに分析中。 |
![]() 正常に爆発していなかったということで、 |
||
そして軽トラからジャンプして始動を試みるも、 |
|||
![]() 軽トラに積み込み、手早くロープを掛けるshinさん。 |
![]() 宿に引き上げてバッテリーの充電中。 |
||
|
|||
とにもかくにも、なんとか宿にたどり着いたkinさんと鯨クン。 どうやら都内の自宅を出るときから予兆はあったらしい。 とりあえず、バッテリーは一晩充電させてもらうことにして、 |
|||
|
|||
さて、kinさんのRXの修理は明日あらためてすることにして、 各自ゆっくり温泉を浴びて、晩御飯に臨みますぅ〜。 今年の晩御飯も、解禁になったばかりの新蕎麦を使った |
|||
![]() 出汁の入った土鍋と、ビールも準備万端! |
![]() こちらも美味しそうな副菜。 |
||
![]() ひとっ風呂浴びて、ご馳走を前に盛り上がってます! では投汁そばに負けない、美味しい副菜の紹介を・・・。 |
|||
![]() イワナの柚子〆 |
![]() ヤマメの焼き枯らし |
||
![]() ナスとなめこの出汁の煮含め |
![]() う巻卵 |
||
![]() オーナーのひらさんとママさん。 |
![]() 副菜とビールを楽しむ3人衆。 |
||
|
|||
さぁ〜、いよいよメインの鍋に火が入りました。 でも、普通の鍋とは食べ方が違うのです。
|
|||
![]() 2つの投汁籠の違いを検証中。(^^ゞ |
![]() 香り高い新蕎麦が、ついに目の前に登場! |
||
![]() 見よ! この豪快な蕎麦の量を! |
|||
![]() そして食べ方がこれ。 蕎麦の香りといい、歯ごたえといい、出汁の旨味とあいまって、至福のひと時デス♪ さらに残りの出汁を使って、おじやにして〆るのだ。(^0_0^)モウマンプク |
|||
|
|||
![]() |
腹いっぱい食べた後は、やっぱりお酒だよねぇ〜。 今回もnakamuraさん自賛の銘酒を頂きながら、 その後の爆音大会は、もっと凄かったらしい!? (笑) |
||
夜の宴の写真は、これだけしかありません。m(__)m だって〜、楽しすぎて忘れちゃったんだもん・・・。 |
|||
|
|||
![]() 朝になりました。 木の実さんから見た乗鞍岳です。 今日もいい天気! |
|||
![]() 10月下旬の奈川はもう寒いです。 |
![]() kinさん鯨は、この姿のまま一晩過ごしました。 |
||
その前に朝ご飯です。 腹が減っては何もできません。(^^ゞ
|
|||
![]() ヒッピー・やのさん登場!? アヤシすぎるぅ。 |
![]() さぁ、いただきましょう! |
||
|
|||
![]() |
![]() ↑ 朝食後、愛鯨を心配して見に来たら… ← |
||
いよいよkinさん鯨号の大手術がはじまりました。無事走れるようになるのか? |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
最初にイグナイターの動作確認から手術を開始しました。 昨晩から充電していた車のバッテリーをジャンプしてエンジン始動。 無事にエンジンがかかったので、イグナイターは無罪放免に。 そのままの状態で、回転を上げながら電圧を測定してみると、 諸々の状況を考えると推測される故障の原因は、 バッテリー電圧低下→発電量不足→レギュレータ・レクチャファイヤのパンク発生。 ※レギュレータ・レクチャファイヤについては、すでにパンクしてた可能性も。 つまり、kinさん鯨は、バッテリーの電気だけで走ってきたことになります。 |
|||
|
|||
原因が判ったところで、帰るための修理をしなければなりません。 といっても手に入る部品は限られてるので、手元にある物を活用します。 少々強引ですが、ずばり「車のバッテリーを積む」ことにしました。 とりあえず発電できなくとも、バッテリーの電気があるうちは走れるので、 そして出来上がったスペシャル仕様のRXがコレです。 |
|||
![]() ホントに違和感なく、しっかりとついちゃってます。 |
|||
![]() |
![]() |
||
ただこの仕様でも、結果的には都内どころか東京都にも辿り着けませんでした。 kinさんは談合坂SAのスタンドで、元気な店員さんに一晩中充電をしてもらって、 翌日早朝、混みだす前の明るい時間に一気に走り、無事自宅に到着したそうです。 |
|||
|
|||
さてさて、kinさんのRXが走れるようになって、いよいよ宿をたつはずが、 大阪からshigekiさんが日帰りで来るということで、 その時間調整のため、木の実さんでマッタリさせてもらいました。(^_-)-☆ |
|||
![]() テラスで乗鞍岳をバックに |
![]() 「どうする?」「まだ来てないでしょう」 |
||
そろそろお昼どきになるから、そば屋で待ち合わせることにして、 ボチボチ重い腰を上げましょうか〜ということで、ようやく出発です。(^^ゞ |
|||
![]() |
![]() 奈川でも指折りの美味しいそば屋、「福伝」。 ← |
||
→ どっちが早いかなぁ〜。(^○^) |
![]() |
||
![]() |
← 折角ということで shigeki さんは投汁そばを。 疲れもあるし、帰りは眠くならなかったかな?(^^ゞ |
||
![]() そしてshigekiさんの本当の目的はコレだったのかなぁ? TASSさんが積んできたのはオイル10缶(約10kg)でした。 |
|||
|
|||
今回は1台が走行不能になるというアクシデントに見舞われましたが、 全員の知恵と努力と協力で、無事にその住処まで帰ることができました。 そして、毎回幹事役を引き受けてくれているGONさん、お疲れ様でした。 |
|||
![]() 写真は左から、nakamuraさん・RX乗造さん・やのさん・TASSさん・shinさん 最後に、いつもお世話になってる『カントリーロッジ 木の実』さん |
|||
|
|||
Special Thanks! GONさん | |||
|
|||
掲載写真の無断使用は一切お断りします。 |
|||
|