
|
2008年5月18日開催 |
2008年第1回阿蘇ツーは、瀬ノ本高原からちょっと足を延ばして
大分県中津江村の道の駅「鯛生金山」へ行ってきました。
まずは瀬ノ本高原での鯨談義(^^)
皆さん注目の鯨はBOKUさんのZZR1400仕様です(^^;)
何と、朽ち果てた鯨を1万円で引き取り、オークションでこつこつ
部品を集めて1年がかりで復活させたそうです。
|

・フロント回り、前後ホイルはZZR1400用を移植。
・アンダーカウルは900R用の社外品を加工。__ |

|

|
(クリックで拡大) |
(クリックで拡大) |
・塗装はスプレーガン使っての自塗装。
上手に研磨されてます。 |
・ラジエターはCBR600用?に
鯨用のステーを溶接。 |
 |

|
(クリックで拡大) |
|
・スイングアームはZZR1100用?を
切ったり貼ったりして・・・恐れ入ります(^^;) ・リヤサスはノーマルだそうですが、
残念ながらダンパー抜け。 |
・スピードメーターは光電パルス式の社外品
(アクティブ?) こんなのあるんですね! 多分ギヤ式より正確でしょう。 |
鯨談義の中で驚いたのは、まるちゃんさんのRXのメカに関する知識の深さ!
カスタムは言うまでもなく、エンジン分解整備まで自分でなされるとのこと・・・さすがです!!
まるちゃんさんいわく、鯨会のメンバーの中には、もっと詳しい方がおられますよ!
鯨会の歴史と奥の深さをしみじみ感じました。
驚きと感動の鯨談義を中断し、瀬ノ本高原から道の駅「鯛生金山」へ移動。
Honda@福岡さんが山道を先導されましたが、速すぎ〜〜〜ぃ!
「鯛生金山」到着後、忘れないうちに集合写真を。
左から、こばやしゆういちさん、BOKUさん、まるちゃんさんご夫妻、Honda@福岡さん、じじさん。
|
(↓マウスをのせると別画像が) |
|
「鯛生金山」到着後も鯨談義の続きが・・・。
BOKUさんがキャブの調子が悪いとのことなので、タンクを降ろしてフィルター詰まりやプラグの焼け具合をチェック。
多分、同調が取れていないのでは?ということになりました(ビデオ撮ってて写真を忘れてました^^;) |
ひとしきり鯨談義を終えて昼食。
カメルーン弁当840円です。→
バナナの天婦羅など、珍しいちょっと変わった
味付けでした(^^;) |
 |
昼食を終え、地図を見ながら帰路の確認。
14時頃解散し、30分ほど皆さん一緒に走ってそれぞれ帰路につきました。
|
 |
今回の阿蘇ツーは、鯨談義(メカ)を中心に刺激的な走りも楽しめた、今までにない集まりとなりました。
まるちゃんさん、貴重なお話ありがとうございました。
冗談半分で言ってた「まるちゃんさんご自宅のガレージ訪問ツー」も、できれば実現したいと考えております。
(個人的願望ですが^^;)
Honda@福岡さんはじめ参加の皆さん、楽しいひと時をありがとうございました。
次回を楽しみにしております。
|
Special Thanks! こばやしゆういちさん &
とし@福岡さん |
このページはこばやしさんととしさんから頂いたコメント・写真を元に、親方が編纂しました。
|
掲載写真の無断使用は一切お断りします。
Unauthorized use refusal
|

|