ある日、メカBBSで「ウィンカーのポジションランプ」の話題が出てました。 ちょっと気になったのであらためてカタログを見ると、確かにカッコイイ! それだけでなく、『被視認性』も向上してより安全に走れるのではと思いました。 ならばやってみようという事で『ウインカー兼用ポジション化計画』、始動です。 |
|||
まずは不正改造にならぬように車検の基準を確認します。 他にも取付高さや位置、灯火の色や大きさ、個数などの規定がありますが、 ということで今回は、『ウインカーが作動してる反対側のポジションは点けたまま』の仕様で、 |
|||
さて、「ウインカー兼用ポジション」をRXに実装する方法として、ポジションリレーを使うことにしました。 ポジションリレーの市販品もいくつかありましたが、¥3〜4,000円とバカ高いです。 オリジナル回路では、このポジションリレー1個で、ウインカー作動時に両方のポジションを消す動作をするのですが、 原図を基に、
自分が見やすいように引きなおした回路図がコレです。 (原図はtakaさんのHPへ) |
|||
手持ちの部品がいくつかあるので、 データシートを比較しながら部品を選定し、 必要な部品は全て通販で購入しました。 (リレー2個分で¥4,700円ほど) |
|||
|
では、部品が揃ったところでポジションリレーを製作します。 主要な部品は←コレだけです。 |
||
![]() あらかじめプリント基板作成ソフトで作った通りに部品を配置。 若干変更しましたが、キチンと実装できることを確認し、 |
|||
最後に入念に半田付けなどを確認。 (最近は細かい仕事がツライ・・・。) そして出来上がったのがコレ。 |
|||
次に電球ソケットと配線を作ります。 ポジションとウインカーを兼用するには 加工といっても配線を短くして新しくコネクタを |
|||
そしてポジションリレーとソケット、車体を繋ぐ配線を作ります。 出来上がった配線を基板に半田付けして、安定化電源につなぎ動作確認。 |
|||
これでポジションリレーとW球の準備が出来ました。 いよいよ、次章でRX本体へ装着しますのでお楽しみに。
|
|||
Copyright (C) 2002-2023 Eiji "OYAKATA" Sakamoto All Rights Reserved |